2010年7月23日金曜日

[イベント].fukuiっていうものをやってみます。

先日開催されたfukui do itHTML5Rocksでロックな写経会に参加させてもらったんですが、やってみて楽しかったんですよ。(突然ですが。)

「あー、楽しいなー。やっぱり手を動かしてやる勉強会っていいなー。もう毎週やりたいぐらいだぜ!」

......

じゃあやっちゃおうw

という感じで思い立ったので、企画しました。その名も「.fukui」

参加のお申し込みはこちらから。
.fukui vol.1 -JavaScriptの巻-

.fukui(ドットフクイ)とは・・・


福井クラスタが集まって勉強する会です。
クラスタとcssのclass(.)をかけてます(わかりにくいかな?w
プロパティ(内容)はHTML5やjQuery、JavaScriptなど様々です。好きなスタイルで勉強しましょう。

今回は@haruirukaと相談して、JavaScriptをテーマに勉強しようかなとか考えてますが、基本的にやることは各自に任せます。

「場所だけ提供するので、後はご自由に」が基本スタンスです。

なんでこういう形式にしたのか


スピーカーたててやる勉強会って、自分の知らないことを教えていただけるので、とてもためになるなと思ってます。
でも、その教わったことをやってみないとなんとなく消化不良で終わっちゃうんですよね。(僕の場合)

「じゃあ、やればいいじゃん。」って話なんですが、こんにゃくのような心を持つ私はなかなかできないんです(言い訳w)

それは冗談としても、ATNDに書いたみたいに、何らかの理由があって勉強がなかなかはかどらないという人って多いのかなとか思ったので、「じゃあ一緒にやりましょ。」ということで始めてみました。

メリットを考えてみた



  • ・同じようなことを勉強している人と情報共有できて、なおかつ切磋琢磨できる

  • ・なんか別のことやってる人もいるので、新しい情報をゲットできる

  • ・「勉強会」というふうに割り切ってるので、集中して作業できる

  • ・同業者と交流できる


みたいな感じですかね。
たぶん、デメリットとかもあるかもですけど考えないようにしますw

というわけで、そんな感じでいつまで続くかわかりませんけど(おぃ、興味のある方はご参加くださいませ m(_ _)m。

2010年7月15日木曜日

[イベント]HTML5Rocksでロックな写経会 in 福井 してきました。



先日お知らせしましたとおり、本日HTML5Rocksでロックな写経会 in 福井が開催されました。

HTML5 ROCKSのPlaygroundsでサンプルコードを写経したり、Tutorialsを読んだりして、とても楽しいイベントでした。僕はとりあえず前から気になってたgeolocation APIを調べたり、CSS3関係を写経していきました。IEでもCSS3のプロパティ使える方法調べたりもしたので、いつか使ってみたいです。
写真はイベントの1カット。高速でガッツポーズをする(?)@aroma_black 氏w

HTML5に限らず、Senchaについて調べたりする人もいて、かなり自由な感じで勉強していました。やっぱり実際に手を動かしてやる勉強会っていいですね。最高のアウトプットです。


Senchaの記事を読む@takahashi42633

参加された皆様お疲れ様でした。またやりましょう!
僕はできれば毎週したいくらいです><

2010年7月13日火曜日

[Webサイト]ネタフルで記事を紹介していただきました。



先日参加したtwitterセミナーの参加レポートの記事を、講師をされた@kogureさんのブログ、ネタフルで紹介していただきました。

「セミナー参加の記事を書かれたんだなぁ。」と思って読んでいたら、見慣れたブログタイトルがw びっくりしました。

「ブログを書くまでがセミナー(勉強会)です!」を意識していて、イベントがあったらなるべく早いタイミングでブログを書くように心がけています。こうやって紹介されるとうれしいですね。これからも続けていこっと。

紹介していただいたブログはこちら。
ツイッターセミナー福井、無事に終了!

2010年7月11日日曜日

[イベント]ビジネスに活かすTwitter講座を受講してきました。 vol.2



[イベント]ビジネスに活かすTwitter講座を受講してきました。 vol.1 のつづきです。

大切なことのまとめ


メモれなかったのではしょりますとw とにかく大事なのは「Give & Give」と会話に加わるなどの「一歩、前に踏み出す」ということです。あとは人材を育てることと、信頼できるパートナーを探すことだそうです。

twitter時代の解析


解析ツール(サイト)の紹介がいくつかありました。コグレさんのサイトとあわせてどうぞ。

・TOPSY
「TOPSY」を利用してツイッターで人気のネタフルの記事を調べてみる

・bit.ly
Twitterfeed経由でTwitterに送信するURLを「bit.ly」にしたら統計情報が見えて面白いの巻

・Chartbeat
「Chartbeat」サイトの“今”(同時アクセス数やリファラ)のリアルタイムアクセス解析が凄すぎる!

総評


参加してよかったです。初のtwitter講座だったんですけど大満足でした。失礼な話ですが、企業のtwitter利用って、けっこう大変とか、失敗事例が多いって話を聴いてたので、あまり期待せずに話を聴いていたのですが、ポジティブな感じでいろいろと紹介していただいたので、なんとなく気分がよかったです。あとで直接コグレさんとお話させていただいたのですが、「確かに失敗してるところもあるけど、成功してるとこもあるんだからやってみようよ」的なことも仰ってました。なるほどなと思いました。大変なこともけど、できれだけ実践してみたいです。

あと、いしたにさんともお話させていただいたのですが、「twitterでやることを決めるよりも、やらないことを決めたほうがいいよ」と仰ってくれました。これもなるほど。ちょっと悩んでた自分にひとつの答えを教えてくれた感があります。懇親会ではコグレさんと多く話させていただいたのですが、機会があれば、いしたにさんともいろいろ話したいです。次回EVERNOTEの時に是非w

あと、セミナー中に思ったんですが、今回の参加者は企業やショップの方が多かったかのように思いました。あまり同業(Web系)の方は居なかったかもです。みなさん熱心で、受講内容をしっかりとメモってらっしゃいました。参加された皆様おつかれさまでしたー。



コグレさん、いしたにさん、また福井にいらしてください。お疲れ様でした。

運営のみなさまもお疲れ様でしたー。今後もいいセミナーよろしくおねがいします!

[イベント]ビジネスに活かすTwitter講座を受講してきました。 vol.1



ふくい産業支援センターで開催された「ビジネスに活かすTwitter講座」を受講してきました。

考えてみれば初のtwitter講座の受講でした。基本的にtwitterは自分が好きに使えばいいと思ってるので、あえてセミナーとかは聴く気はなかったのですが、他の人がどんなふうにtwitterを活用してるのかとか、どんな解釈でお話されるのかが少し興味出てきたので受講してきました。

今回の講師はコグレマサト氏いしたにまさき氏です。失礼な話ですが、今回のセミナーで初めてお名前を耳にしました。業界的には有名な人くらいの前知識でしたが、そのくらいのほうが変なフィルター張らずにお話聴けるかもなので、それもよいかなと。

ざざっとセミナーレポート書きます。

伝えたいことは「Give & Give」と「一歩、前に踏み出す」


これはセミナー中のお話でよく出てきたキーワードです。twitterは何気ないツイートでもコメントがあったりするとうれしいものなので、気になるツイートがあったりしたらreply飛ばしてみましょう。そうして返事が返ってきたりすることを繰り返すことで、相手とのウッフィー(信頼)が築けます。

自分のツイートに反応が欲しいなら(Give)、まずは自分から声をかけてみる(Give、一歩、前に踏み出す)、ということが大事ということでした。

企業として成功しているtwitter利用


twitterを活用して成功している企業をいくつか例に挙げて説明されていました。そのポイントとして、企業はしっかりとユーザーの声に耳を傾けることが大事ということでした。ですが、twitterで全部を対応するのは難しいと思うので、プロフィールのところで、企業としての本文を書き込むことが大切ということでした。「twitterでの回等はすぐにはできません」みたいな感じです。

あと、発信する情報の価値の判断は相手にゆだねることだそうです。「これ面白いでしょ!」とかはダメで、自分がわくわくすることよりも相手をわくわくさせることを考えることが大事ということでした。

twitterは実際の接客と同じ


実際にtwitterを使われてるお店に、twitterを使ってみてどうか?を聴いたそうです。結果、特にデメリットはないらしく、きちんと対応すれば問題ないそうです。twitter(ネット)といえどその向こうには人がいるので、きちんと接客をすれば何も問題ないという返事があったそうです。なるほど、確かにそのとおりだなと思いました。

長くなりましたので2回にわけますー。

[イベント]ビジネスに活かすTwitter講座を受講してきました。 vol.2

2010年7月8日木曜日

[iPhone]iPhoneアプリの参考になるサイト-TappGala-



アプリやサイトなど、iPhoneでの画面インターフェイスの参考になりそうなサイトを見つけました。

TappGala

現在おそらく600ほどのインターフェイスが見ることができます。

ひとつの画面だけじゃなく、スライドしてくれて複数の画面が見れます。



こんな感じ。

普段PCサイトばかり作ってると意外とiPhoneでどうやって作るんだろ?って迷います。参考にさせていただきます。

[イベント]HTML5ROCKS写経会がありますよ。



7月14日にHTML5ROCKSでサンプルコードをガシガシ書く写経会があります。

HTML5ROCKSは、あらかじめ用意されているJavaScript、HTML、CSSのサンプルコードをもとに、きままにコーディングできるサイトです。しかもコーディングしたものはサイト内にプレビュー枠があるので、そちらで即確認できます。HTML5、CSS3の勉強にもってこいのサイトですね。

HTML5ROCKS-Playground

まだ定員まで若干の空きがありますので、お気軽にご参加ください。みんなでmokumokuとコーディングしましょう。

お申し込みはこちらから。
HTML5Rocksでロックな写経会 in 福井

個人的なことなんですけど、今後勉強会関連のエントリは「イベント」というカテゴでエントリしていこうと思います。なんとなく、勉強会って敷居が高い響きに感じるんですよねー。もっとライトな感じで勉強していきましょう♪

2010年7月3日土曜日

[GoogleAnalytics]pdfファイル等のダウンロード回数を測定する方法

会社の上司である物欲神と、ハイパーメディアゴットプログラマーの人からGoogle Analyticsでpdf等のファイルが何回ダウンロードされたかを測定する方法を教えていただいたのでメモメモ。

測定する対象ファイルの<a>要素内に下記のコードを記述します。

[javascript]
onClick="javascript: pageTracker._trackPageview('/downloads/map'); "
[/javascript]
※上記コード内の「/downloads/map」は任意です。ここに記述されたコードがカウンターの名前となります。

例:
[javascript]
<a href="pdfファイルへのパス" onClick="javascript: pageTracker._trackPageview('/downloads/map'); ">pdf</a>
[/javascript]

24~48時間後に確認できるようになります(実際はもっとはやい)。

確認は左メニューの「コンテンツ」→「上位のコンテンツ」とページを遷移し、「上位のコンテンツ」ページ内下部にある入力フォームに先ほど記述したコード内のカウンターの名前を入力します。(例の場合だと/downloads/map)

するとそのファイルのカウント数が確認できるはずです。

GoogleAnalytcsっていろんなことできますね。

サイトからのファイルのダウンロード (PDF、AVI、WMV など) をトラッキングするにはどうすればよいですか。

[jQuery]foursquareライクに自動スクロールするjQuery



foursquareのような感じで自動的にスクロールさせるjQueryです。
見た目かっこ良いけど導入はいたって簡単でした。

Simple jQuery Spy Effect
デモ

コードのページみてもわかるんですけど、headでjQueryファイルを読み込ませて、スライドさせるためのJavaScript読み込ませてるだけです。

あとはul要素に対してspyクラスをあててるだけです。

一味違ったリストの見せ方ができます。