2010年12月26日日曜日
.fukui忘年会しましたー。
夏くらいから隔週で「みんな集まって自由に勉強しましょう。」的なノリで.fukuiという勉強会してたんですけど、それの忘年会しました。基本自由というコンセプトにのっとって、.fukuiに参加したことない人でもカモンカモンなノリで募集しましたらなんと@checkelaが富山から参加してくれました。遠くからお越しいただいてありがとうございました!
まぁなんというか...超楽しかったです!!
なんででしょうね。うん酔っぱらってたからでしょうw というのは冗談ですが、普段勉強会とかで顔会わせてる人が多く参加してくれたので気楽に話しながら飲めたということと、今回初めて参加してくれた方たちもいたので、その人たちとの新鮮な交流も楽しかったです。
みなさん技術だけでなく、個性もスゴい方でしたw 楽しい話たくさんした気がします。「気がする」と書いたのは酔っぱらったのであまり覚えてないからですw
まぁこんな私ですが来年もよろしくお願いします m(_ _)m
参加してくれた人リストはこちらから。
→.fukui vol.10 -忘年会-
プラス弊社のレディースが2人です。
当日の写真はfacebookにちょこちょこ投稿したのでそちらから。
→facebookのアルバム
あらためて見るとひどいなww
追伸:@haruiruka、すまんかった!次こそは一緒にやろう!
2010年12月23日木曜日
スマートフォンページ制作 〜開発環境設定+マークアップ+JavaScript〜
12月にも参加したSwapskillsのイベントが来年1月にも開催されますね。今度のテーマは「スマートフォンページ制作」ということで、これまた興味深い内容です。
スマートフォン向けのサイト制作やアプリケーション開発をひとつに括っても、デバイスは AndroidとiOSの両方が存在し、ネイティブのアプリになれば言語さえ違う事になります。 特に、Androidは頻繁にバージョンアップされ多種多様な端末に入っているため 検証方法も難しい状況にあります。
以前まで簡単に揃えられたAndroidの開発環境設定もややこしい設定が必要になりました。 今回は、iOSとAndroid向けという切り口で「マークアップ」「デバイスの振り分け」「各開発環境設定」 「JavaScript」を勉強していただきます。電子書籍アプリをデモに解説され、サンプルコードのプレゼント付きで開催いたします。
開催日:2011年1月16日 (日) 14:30 〜 16:50
講師: 川下城誉 (株式会社クリーム)& 柳井 政和(クロノス・クラウン合資会社)
会場:東京&北陸(金沢)
受講料:東京 2,000円&金沢 1,500円(税込)
1月14日から当日払い:東京 2,500円&金沢 2,000円(税込)
定員:東京50名/北陸(金沢)20名
詳細は公式サイトで。
スマートフォンページ制作
〜開発環境設定+マークアップ+JavaScript〜
金沢のサテライト会場で参加させてもらおうと思います。宜しくお願いします!
2010年12月14日火曜日
SwapSkills Facebook 活用 〜コトハジメ〜
先週の土曜日に金沢でサテライト中継されたSwapSkills Facebook 活用 〜コトハジメ〜に参加してきました。
個人的にfacebookにハマってて楽しく使ってるわけなんですけど、基本的なこととかfacebookを取り巻く現状的なこととかは全く知らないので、いい機会なので勉強してきました。
まずは株式会社ECナビの斧田 恵さんによる「Facebookの基本として抑えておきたいコト」です。ほんと基本的なことを教えてもらいました。正直ウォールとかニュースフィードとかの意味がわかってなかったので、今回のできちんと理解することができました。Open Graph Protocolっていうものの存在も知れたので収穫になりました。うん、基本大事。コミュニケーション楽しんじゃいましょう><
次に株式会社メンバーズの吉居 遥香さんによる「facebookファンページビジネス活用」です。最近ファンページのデザインをさせていただく機会が増えてきたので、いろいろと知りたいことがありました。企業としての活用方法とか。
そんな自分にとって、こちらのお話はとてもいい収穫になりました。ファンページの成功事例としていくつか紹介していただきましたし、そのなかで活用例とかの紹介もありました。「いいね!」ボタンで切り替わるファンページの見せ方についても@t32kのおかげで知ることができたし、ほんとに良かったと思います。
今回の勉強会は東京で開催されている勉強会のサテライト中継だったんですけど、あまりハンデというか、不満なく参加することができました。運営の人たちが頑張ってくれたおかげだと思います。ありがとうございます><
SwapSkillsはこれからも毎月開催されるようで、金沢でも今回同様サテライトで開催するそうです。毎回興味深いテーマで勉強会やってるみたいですし、もし都合が合うようでしたらきっと参加した方がいいと思いますよ。次回も参加したいと思います!
2010年12月10日金曜日
福井でweb系忘年会しますよ
今年1年あったいろんなことを話しあったりして、来年へつなげましょう。
一応「.fukui vol.10」っていう形ですけど、誰でもカモンエブリバディーです><
参加してくれる人は今のところプログラマーさんが多い感じですね。プログラマーさんに絡みたいデザイナーさんやディレクターさんカモンカモン。せっかくなんで交流しちゃいましょう。
web系の人じゃなくてもいいです。福井の人でなくてもいいです。
楽しく飲み食い&トークしましょう!
日時:2010年12月22日 20:00〜
場所:旬菜麺茶屋 五目亭 開発店 (福井県福井市西開発2-201)
会費:3000円程度を予定
参加登録はATNDからどうぞー。
http://atnd.org/events/10751
2010年12月7日火曜日
HTML5などなど次世代Web勉強会 in 福井に参加してきました。
.fukuiでHTML+JavaScriptでつくるiPhoneアプリの勉強してたので、そのことについて簡単なデモを絡めたLTするだけのつもりだったんですけど、どうしてあんなことになったんだろう。。まぁいいやw
たぶんやってたこと自体はマジメなことだと思ってるので、自身の反省を兼ねて補足の記事を書いてみよう。
そもそも
iPhoneアプリつくりたいなっていう思いがずっと前からあって、でもobjective-cが高い壁なんだろうなーとか思っててなかなか手を出せなかったんですけど、HTML5の勉強をしようと思ってたときに、たまたま「HTML+JavaScriptでつくるiPhoneアプリ〜」みたいな記事を発見して、「これならデザイナーでもできんじゃん。HTML5とJavaScriptの勉強にもなるし一石二鳥じゃね><」とか思ったので少し調べてみました。
そんなときに@shoitoと「HTML5の勉強会したいよねー」と話してたので、「じゃあ俺なにか発表します。」という簡単なノリでスピーカーに立候補しました。
「HTML5」っていう言葉がよく聞こえてくるようになって、じゃあ実際どうしたらいいの?いつから使い始めればいいの?っていうのがずっと疑問でした。多分仕様策定はまだ先なんだろうなー。でもいきなり「はい、来月からHTML5解禁です。」ってなっても多分対応できないだろうなって思ってたので、ぼちぼちと本読んだり、記事読んだりして情報は追っかけてるつもりでした。でも、本読んだだけでは何となくわかってるつもり程度にしかならないだろうなって思いはあって、やっぱり手を動かさないと身に付かないなと考えてたのでたまにコーディングしたりとかはしてたんですけど、実際に公開するサイトじゃないので、なんとなく楽しくなかったのです。現状IEではhtml5.js読ませれば形は多分整うんですけど、なんかブラウザ意識してつくるのもめんどくさいなーって思ってました。(仕事ではブラウザチェックしてますよw)
「あ、じゃあブラウザ限定されるスマートフォン向けにつくればいいじゃん。HTML5の勉強にもなるし、前から興味のあったiPhoneアプリ制作もできる><」ということに気づきましたので、それ関係の制作tipsを少し調べたのでそれの紹介です。
まずは表示サイズを調整しよう
[php]
[/php]
iPhoneのMobileSafariではデフォルトで横幅980pxで表示されるそうです。ですがiPhoneの画面サイズは横幅320pxです(縦の場合)。なのでデフォルトではとても文字や画像が小さく表示されてしまいます。 その問題を解消するために、上記のmetaの記述が必要となります。contentの値を細かく設定できるみたいですけど、width=device-widthにしておけばとりあえずは問題ないと思います。
参考サイト:iPhone向けサイト構築 基礎文法最速マスター
不要なタスクバーを非表示にしよう
[php]
[/php]
一応今回つくるのは「MobileSafariで動くwebアプリケーション」になります。ですが作りたいのは「iPhone」アプリです。MobileSafariでブラウジングした場合、当然ながら画面上部にURLを入力するためのタスクバーが表示されます。ですがiPhoneアプリにはこのタスクバーはありません。なので非表示にしたいです。上記のmetaの記述をすれば非表示になります。(ただし後述のホーム画面にアイコンを設置する方法でのみ)
参考サイト:iPhone向けSafari、HTML拡張属性を使いこなす
自作アイコンを設置しよう
[php]
[/php]
「アプリ」っていう言葉を聞くと、スマートフォンのホーム画面にあるアイコンをタップして起動させるものってイメージがあります。MobileSafariのブックマークで、「ホーム画面に追加」というボタンがありますので、それをタップすれば ホーム画面上にアイコンを設置することができます。ですが設置されたアイコンは、画面キャプチャを小さくしたものになりますので、あまり見栄えが良くない場合があります。そこで、上記のlinkの記述をすれば任意の画像をアイコンとしてホーム画面に設置することができます。
参考サイト:WebClipアイコン(Apple touch icon)の覚え書き
起動画面を作ろう
[css]
[/css]
アイコンをタップして起動させるときに、起動画面があったほうがよりアプリっぽい感じがしますね。上記のlinkの記述をすれば任意の画像を起動画面に使用することができます。
ネットがなくても使えるようにしよう
Webアプリケーション= ネットワークに繋がってる環境のみで動くものです。
これまで説明して来たのは「Mobile Safariで動くWebアプリケーションをiPhoneアプリっぽく見せる方法」なので、ネットに繋がってないと動かないものです。でもそれってiPhoneアプリっぽくないですよね。なのでネットに繋がってなくても動くようにしちゃいましょう。そんなこともできます。そう、HTML5ならねw
「cash.manifest」っていう名前のmanifestファイルを作って下記のような内容を記述します。要はネット環境無しでも動かしたいファイルを記述します。注意点としてはUTF-8で保存するということです。
CACHE MANIFEST
# Version: 006
CACHE:
# html
index.html
# image
./image/icon.png
./image/startup.png
次にhtmlファイルのhtml要素にmanifest属性で先ほどつくったmanifestファイルを読み込ませます。
[php]
[/php]
最後に.htaccessに
AddType text/cache-manifest.manifest
と1行記述します。
以上の手順だけでネット環境なくても使えるようになります。たぶん厳密に言うとキャッシュが残るので、「一度ネット環境あるところでアクセスして使うと、ネット環境無しでも使えるようになる」って感じだと思います。
MacOSXのローカルホストで動かなかったので見事にはまりました...orz
参考サイト:アプリケーションキャッシュのサンプル
という感じで、以上のことを押さえておけばiPhoneアプリっぽくできるんじゃないでしょうか。
で、つくったものは。
「TouchPaint」というネーミングで、画面上をタップすればランダムな大きさと色のグラデーションの円を描画するというものです。使用技術としてはcanvas要素とそれに関連するJavaScriptです。
「HTML5=canvas」っていう思いがあったので、canvasを使ったなにかを作りたかったのです。見た目を表現できるので、デザイナー向けかなと思ってましたけど、他にもSVGとかWebGLとかもありますね。もしかしたらそっちの方追ったほうがいいのかも...とか思ったのは内緒の事実ですw
なにに使うかは・・・スライドみてくださいw
コードはjsdo.itにはりました。
HTML5などなど次世代Web勉強会 in 福井 発表用 - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS
で、結局はなにが言いたかったかというと、今回みたいになにか作れば少なからずそのことについて勉強できるし、作ったものをああしたい、こうしたいみたいな気持ちになってさらに勉強したいという気持ちになるから、とりあえず何かつくろうってことです。
HTML5を本格的に使うようになったら、JavaScriptのことをもっともっと知らなくちゃいけないようになるから、今のうちに何か作って慣れておきましょう。
多分、そんなたいしたもの作らなくてもいいし、背伸びなんてする必要ないと思います。大事なのはなにかしようという気持ちですよはい。偉そうですねはい。
という感じで言い訳終わりですw
来年はもうちょっとマジメに生きますw
暖かく見守ってくださった皆様ありがとうございましたー。
2010年12月6日月曜日
kanazawa.jsに参加してきたよ。
ゆるふわな感じで各自 JavaScript 勉強しましょうの会、その名も「kanazawa.js v0.0.1 勉強会」に行ってきました。
kanazawa.js v0.0.1 勉強会 | ATND
最初はcanvasの関連APIについていろいろ調べてみようかなって思ってたんですけど、なんとなくjQueryに路線変更。@pocotan001 に教えてもらったせむーちゃんにやられたからかなw
まずは前にWCAFで@taijuが話してくれたことの復習として、彼のブログにあるコードの写経からはじめました。うん、わかりやすい。なんとなくjQueryのお作法がなんとなくわかったような気がしますが、多分すぐ忘れるでしょうw そうならないためにもコードは書き続けないとですね。
Let's jQuery - ひとりでできるもん | あと味
午後はバシャログさんの「作って学ぶjQuery」という記事を参考にひたすら写経してました。「作って学ぶ」。すばらしい言葉ですね。やはり身につけるためには実践あるのみです!>< いくつか実際使えそうな小技的なものができました。まとめたら公開したいなと考えています。
作って学ぶjQuery | バシャログ
参加してみての感想として、じっくりとコードと向き合う時間って大事だなっと思いました。普段は誰かが使ってるコードを意味もわからず使ってましたけど、中身を理解すれば自分なりに応用もできるだろうし、表現やデザインの幅も広がると思います。そういうことを改めて感じれましたし、もっと勉強したいと思える時間でしたので、参加してよかったと思います。
今回みたいにデザイナーとプログラマーが同じテーマで勉強するっていいですね。個人的にJavaScriptはプログラマーさんの方が詳しい気がするので、デザイナーさんはわからないことはすぐそばにいるプログラマーさんに質問できるし、逆にデザイン的な要素はデザイナーさんに質問できるし、その結果お互いに有益な情報を共有できるような関係になればめちゃくちゃいいじゃないですか。もうどんどんやっちゃってください ><
kanazawa.jsは毎月こんな感じで自由な勉強会を開催するそうです。来月もやるみたいですし、興味のある人はぜひ参加するといいですよ。
あと、参加者の@kabakiyo が短い時間ながらも面白いの作ってましたよ。(Google Chromeのみかな?)やっぱすごいなー。ゴイスーです。
滝 | jsdo.it
参加された皆様、主催者の@t32k 、おつかれさまでしたー。
福井も.fukui やWCAF盛り上げますよ!
参加報告ブログは僕が3番目かな?
・kanazawa.js v0.0.1 開催報告 | MOL
・kanazawa.js v0.0.1 勉強会 / Tumblrのヌードフィルタを作ろうとしてみた
2010年12月4日土曜日
SwapSkills Facebook 活用 〜コトハジメ〜
12月11日にSwapSkillsが開催されますね。
今回のタイトルは「facebook 活用 〜コトハジメ〜」 ということで、facebookがテーマのようです。
世界最大のSNS Facebookが日本でも突然ヒットしています。その理由もさておきながらFacebookは企業のマーケティングにおいて無視できないSNSのひとつになっています。今回はコトハジメとして、「なぜFacebookが日本でもはやり始めたのか?」「本当に流行るのか?」 その裏付けを解説いたします。また、Twitterをはじめ、日本のSNSなど発信ツールが複数になっている現状、どのように情報発信をすることがスマートなのか? 個人として、企業のソーシャルマーケティングとしてのFacebookの運用のコツなどをご紹介予定しています。
最近、福井県でも福井SNS研究会というものが立ち上がって、福井県の中小企業の人たちがfacebookについて勉強しようと頑張ってらっしゃいます。僕もそのグループの一員として、facebookのことを勉強中です。今回のSwapSkillsで役立つなにかを得たいなと思って、参加させていただきます。
石川県の会場にお邪魔させていただきますので、よろしくお願いします!
詳細は下記のURLからどうぞ。
SwapSkills Facebook 活用 〜コトハジメ〜
http://swapskills.info/sessions/facebook-start.html
2010年11月21日日曜日
HTML5などなど次世代Web勉強会 in 福井が開催されます
講演はMozilla Japan の方と最近フランスで開催されたW3C会議に参加されたjig.jpの方のセッションがあり、とても興味深い内容となっています。
・Firefox4で見るHTML5時代のWeb技術 by Mozilla Japan dynamis(@dynamitter)
・W3C、SVGの2本立て(仮) by @rch850
サービス/アプリのデモ&解説では、HTML5などの技術を使ったサービスやアプリの紹介をしてくれますので、こちらもとてもおもしろそうです!
・クイズ(仮) by @tkmsm
利用技術: WebSocket, Scala
・HTML5で始めるお気楽プログラミング(仮) by @aroma_black
利用技術: Web Storage, Offline Web Applications, CSS3, (Flask@Python), Widgets
・twistmap(仮) by @mirutover
利用技術: WebSocket(socket.io), node.js
・Canvasでアニメーションしてみたよ(仮) by @taiju
利用技術: Canvas
・デザイナーがつくるHTML5アプリ(仮) by @shirokuro331
利用技術: Canvas
・Firefox for Android by Mozilla Japan dynamis(@dynamitter)
一応僕も簡単なデモさせてもらおうかなと思います。
LT芸人らしく、前説的な感じですけどねw
イベントのターゲットは初心者、開発者、デザイナー問わずです。興味のある方はお気軽にご参加ください。
参加定員まで残りわずかだと思いますので、お申し込みはお早めにー。
→HTML5などなど次世代Web勉強会 in 福井
http://kokucheese.com/event/index/5492/
2010年11月10日水曜日
WCAN2010 Winterが開催されますね
名古屋のweb系勉強会WCANのイベント、WCAN2010 Winterが今年も開催されますね。
WCANとは
WCANとは、Web Creators Association Nagoyaの略で、名古屋を中心としたエリアでWEB制作に携わっている人、WEB に興味のある人のグループとして活動しています。
前から参加したいなーと思ってたんですけど、ちょうど用事がかぶったりとかでなかなか参加できなかったんですけど、先日WCAN主催の@kazumichさんが福井にいらっしゃったときに、WCAN Winterのことを教えていただいたので、なるべく予定をかぶらないようにしたので、なんとか参加できそうです。
今回は株式会社ワンパクの阿部 淳也さん、株式会社タービン・インタラクティブの志水 哲也さん、COULDの長谷川恭久さんのお三方のセッションとLTという構成らしいです。
まだ詳細は決まってないようですけど、興味深い話が聴けそうな予感がします。興味のある方は参加してみては如何でしょうか。
日程
2010年12月18日(土) 13:30〜19:15(受付13:00〜)
会場
名古屋国際会議場 会議室 141+142
〒456-0036
愛知県名古屋市熱田区西町1-1(→地図・アクセス方法)
TEL : 052-683-7711
定員
170名
会費
事前支払一般 ¥3,000
学生 無料(学生証をお持ちください)
※領収証は当日お渡しいたします。
お申込
HTML5新要素 canvasの勉強
HTML5といえばcanvas!
canvas要素とは
canvas要素はスクリプト(一般的に JavaScript)を使って図形を描くために使われる新しい HTML 要素です。
引用元:HTML 5 canvas要素 + Javascriptで作る、動的コンテンツ
canvas sample1 - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS
上のコードはcanvasとJSを使って矩形を描画するというもの。
canvas id="sample" width="400" height="300"
で、幅400px、高さ300pxのsampleって名前のついたステージがあります。そこにJSで図形を描画しましょうってイメージ。
ctx.fillRect(50,50,300,200); // 塗られた矩形を描く
ctx.clearRect(120,80,200,140); // 指定された領域を消去し、完全な透明にする
ctx.strokeRect(200,20,180,260); // 矩形の輪郭を描く
canvas sample2 - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS
上のコードは矩形じゃなくて、パスを書くもの。パスを繋げて三角形とかを書ける。
ctx.beginPath(); // パスの開始
ctx.moveTo(50,50); // パスの始点を移動する
ctx.lineTo(360,200); // 現在の始点の座標から、座標(x, y)に向けて直線を描く
ctx.closePath(); // パスを閉じる(始点に向けて直線を描くことで図形を閉じる)
ctx.stroke(); // stroke();で輪郭線
ctx.fill(); // fill();で塗り潰し
canvas sample3 - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS
上のコードは丸を書くもの。arc メソッドを使う。
arc(x, y, radius, startAngle, endAngle, anticlockwise)
引数は5つ。
・x と y は円の中心
・Radius は半径
・startAngle と endAngle パラメタは円弧の始まりと終点をラジアン角で定義します
・anticlockwise パラメタは true の時には円弧を反時計回りに、それ以外は時計回りの方向に描く
canvas sample4 - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS
色のつけ方。
ctx.globalAlpha = 0.5; //←透明度
ctx.fillStyle = '#3399ff'; //←塗りの色
ctx.strokeStyle = '#ff9933'; //←線の色
とりあえず今日はこんなとこで。
canvasはいろいろできそうな感じで興味深く、奥が深い!><
参考サイト:HTML 5 canvas要素 + Javascriptで作る、動的コンテンツ | yoppa.org
2010年11月8日月曜日
CSS3 @font-faceの使い方
動作確認はsafari, Google Chromeで確認。(参考サイトにはfirefoxもOKって書いてあるけど表示されなかった。フォントの種類の問題かな?)
(11/10追記)
winで見れなかった。truetypeってmacだけ?
フォントは奥が深い・・・。
@font-face sample - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS
まずは@font-faceセレクタでフォントの名前(font-family)とフォントファイルへのパス(src)を指定する。
(例)
@font-face{
font-family:'Justice by Dirt2'; /* fontの名前 */
src:url('http://dl.dropbox.com/u/5882398/Justice%20by%20Dirt2.ttf') format('truetype'); /* truetypeフォント*/
}
次にbodyセレクタで先に指定しておいた@font-face内の名前を指定する。
(例)
body {
background-color: #fff;
font-size: 100px;
font-family:Justice by Dirt2; /* @font-faceで指定したfont-familyの名前 */
}
これだけ。
整理すればそんなにややこしいことしてないんだなって印象。
IEに使うこともできるみたいだけど今はいいのでここまで。
参考サイト:CSS3 「gradient」と「@font-face」
2010年11月6日土曜日
CSS3 画像を使わずにつくるナビゲーションメニュー
CSS3 menu - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS
うーん、解説できるほど消化してない。。
もうちょっと理解してから解説書こうっと。
参考サイト:insidesigns
kanazawa.jsが始まったよ!
男の中の男、@t32kがとうとうやってくれました!
前にWCAF来てくれたときとか、石川にお邪魔したときに話してた構想をとうとう実現してくれました。流石です!ステキです!><
kanazawa.js は主に金沢市・石川県・北陸地方近辺の JavaScript デザイナー・プログラマによる非営利団体です。各個人のプログラミングスキルの向上を目的に、勉強会ならびにカンファレンスの開催、情報交換などを行うコミュニティを目指しています。
kanazawa.js は JavaScript を利用し、スキル向上を望む方であればどなたでも無料で参加できます。
引用元:kanazawa.js | facebook
ということなので、興味のある方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
でもとりあえず活動計画は未定みたいw
いい機会なので、なにかやりたい人は手挙げるといいと思いますよ!
→kanazawa.js(facebook)
twitterもあるよ。Tumblrもあるよ。Ustreamもあるよ!
2010年11月5日金曜日
CSS3 border-radiusの使いかた
border-radiosで画像を使わずに角丸をつくる方法。
Firefox, Safari, GoogleChromeで使える。IEやオペラでも使えるみたいだけど、別途JavaScriptが必要みたい。
border-radius sample1 - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS
(例)
-webkit-border-radius:10px; /* safari, Google Chrome */
で4角に10pxの角丸がつく。
下記は4角それぞれに角丸の大きさを指定する方法。
※-webkitと-mozで書き方が違うので注意。
(例)
/* safari, Google Chrome */
-webkit-border-top-left-radius:30px; /* 左上 */
-webkit-border-top-right-radius:60px; /* 右上 */
-webkit-border-bottom-left-radius:60px; /* 左下 */
-webkit-border-bottom-right-radius:0; /* 右下 */
/* Firefox */
-moz-border-radius-topleft:30px; /* 左上 */
-moz-border-radius-topright:60px; /* 右上 */
-moz-border-radius-bottomleft:60px; /* 左下 */
-moz-border-radius-bottomright:0; /* 右下 */
線だけもできる。
(例)
background:#fff;
border:#cc0000 3px solid;
-webkit-border-radius:10px;
参考サイト:CSS Lecture
CSS3でググるといつもCSS Lectureさんにたどり着くなぁ。お世話になってます!(>人<)
Transitionの動きが見れるサイトが便利
tweenerのtransitionの動きをサイト上で見れるページがあるのでメモ。
「easeOutSine」とか「easeInSine」とか言われても実際どんな動きするかわかんないので、このページ見ながら欲しい動き探すといいかも。グラフクリックするとラインが動いて動きわかるのもイイ!
Adobe Flashでイージング調整するときにもいい参考になる。
→Tweener Documentation
2010年11月4日木曜日
CSS3 text-shadowの使いかた
firefox, safari, Google Chromeで使える。
(-webkit, -moz はいらないみたい。)
text-shadow sample1 - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS
box-shadowと同じような感じ。
(例)
text-shadow: 1px 1px 3px #000;
で右下に1pxづつずれて3pxのびた#333の影がつけられる。
box-shadow: [x軸] [y軸] [ぼかしの大きさ] [色] ;
,(カンマ)で複数の指定が可能。
text-shadow: 0px 0px 5px #cc0000, 3px 3px 6px #333;
で5pxの赤い影がついて、その下に右下に3pxづつずれて6pxのびた#333の影がつく。
参考サイト:CSS Lecture
2010年11月3日水曜日
CSS3 box-shadowの指定方法
firefox, safari, Google Chromeで動作。
下記はbox-shadowの例。
box-shadow sample1 - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS
(例)
box-shadow: 5px 5px 10px #333;
で右下に5pxづつずれて10pxのびた#333の影がつけられる。
box-shadow: [x軸] [y軸] [ぼかしの大きさ] [色] ;
という感じ。
-(マイナス)の指定も可能。
もちろん影の色の変更も可能。
参考サイト:CSS Lecture
2010年11月2日火曜日
CSS3 アニメーション(transition)の使い方
この記事内のサンプルはsafari, Google Chromeで動作。
下記はロールオーバーすると背景色が変化するというコード。
transition sample1 - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS
上記のコードは
-webkit-transition: background-color 1s linear;
と省略して書くこともできる。
-webkit-transition:[変化させる要素] [何秒] [変化するタイミング]
という感じ。
[変化させるタイミング]で指定できる値は
・default
・linear(一定のスピード)
・ease-in
・ease-out
・ease-in-out
・cubic-bezier() 4つの数字をカンマ区切りで指定
次に背景色と幅を変更したい場合は、
transition sample2 - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS
複数変化させる場合は ,(カンマ)をつかって複数しているすることもできる。というか[変化させる要素]もいらないみたい。動いた。
transition sample3 - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS
画面外に飛ばすこともできるみたいw
transition sample4 - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS
FlashみたいにタイムラインでアニメーションつくるSencha Animatorっていうのもあるけど、基本知りたかったのでコード書いてみた。
他にもいろいろできそうなのでもうちょっと調べよう。
参考サイト:CSS Lecture | CSS3 アニメーション(Transitions)の使用方法
2010年11月1日月曜日
WindowsPhone7 Icon
UI Design and Interaction Guide for Windows Phone 7 v2.0.pdfに載ってるアプリケーションバーアイコンの一覧。シンプルだけどわかりやすくていい感じなアイコン。
Application Bar Icons should be clear, understandable, and leverage real- world metaphors that are familiar to users.
アプリケーションバーアイコンはユーザーにとって理解しやすいものにする必要があります、的なことが書いてあるのかな。
CSS3でつくるグラデーション
[css]
#header {
margin-bottom:0.6em;
padding: 4em 2em 2em ;
background: -moz-linear-gradient(top, #005eca, #0077ff);
background: -webkit-gradient(linear, left top, left bottom, from(#005eca), to(#0077ff));
}
[/css]
上記はヘッダーに指定しているCSSの一部。
backgroundが2つあるけど、上がFirefox用、下がsafari, Google Chrome用の記述。
IEは知らない(たぶんきかない)
要はブラウザごとに記述が違うということらしい。
上(#995eca)から下(#0077ff)に向かってグラデーションするみたい。
途中の色変えたりとかもできるみたいでいろいろとおもしろそお。
参考サイト:CSS Lecture | CSS3 グラデーション(gradient)の指定方法
WindowsPhone7 Font Segoe
WindowsPhone7アプリの基本フォントはSegoe。
メイリオみたいな感じで、すっきりとした印象なフォント。
Regular, Bold, Semi-bold, Semi-light, Blackの5種類。
フォントファイルの入手は Design Templates for Windows Phone 7からダウンロードすることができる。(その他のデザインテンプレートPSDファイルと同梱のzipファイル)
Developers can embed their own fonts for use within their application, but they will only be available for use within that application.
引用元:UI Design and Interaction Guide for Windows Phone 7 v2.0.pdf
上記のように書いてあるけど、SegoeってWindowsPhone7アプリにしか使えないってことなのかな??
2010年10月31日日曜日
WindowsPhone7 METRO UI color
WindowsPhone7のUIフレームワークの「METRO」
なぜMETROというコードネーム名なのか
世界でも有数の地下鉄を持つ東京。複雑に入り組んだ地下鉄を乗り継いて目的地に間違いなくたどり着くために、現在は非常にわかり易い路線図が描かれています。路線ごとに色分けされ、記号化された表示。それに駅名を番号で合わせて、地図やガイドマップで利用されています。このようにすることで「メトロユーザーは目的の場所まで最短、もしくは最適な道をたどっていくことができる」わけです。
引用元:高橋 忍のブログ | Phone 7 に届くまで #3 メトロ
WindowsPhone7のUIデザインガイドにカラー番号が記されてるのでメモ。
(magentaとpinkが同じ色番号なのはなぜ??)
・magenta (#FF0097)
・purple #(A200FF)
・teal (#00ABA9)
・lime (#8CBF26)
・brown (#996600)
・pink (#FF0097)
・orange (#F09609)
・blue (#1BA1E2)
・red (#E51400)
・green (#339933)
Windows Phone 7 アプリのデザイン参考
Windows Phone 7アプリのデザイン参考になりそうなサイト見つけたのでメモ。
(上の画像はtwitterアプリの紹介画像から)
→100+ Cool Apps and Games for Windows Phone 7
他にも、
早くも面白そうなアプリが多いなぁ。
2010年10月27日水曜日
WCAFでProgressionセッションしたよ
10月16日(土)にふくい産業支援センターで開催されたWCAF Seminar vol.4でProgressionについてのセッションをしました。
今回はイベントの企画・運営からやってたので、そっち方面でもいろいろと勉強になりました。
Progressionのセッションはたぶん5回目になると思うんですけど、今回はProgressionを知らない人向けのセッションということで、Progressionとはなにか、どういった点がいいのか、どうやって使うの、という所中心にお話させてもらいました。
一応30分という時間でセッションする予定だったんですけど、大幅に時間オーバーしちゃったし、早口になっちゃったりでいろいろと反省するところが多いセッションになりました。。。人前で話すってむずかしいですね。orz
でもアンケートとか見てるとけっこう好評いただいてました。かなりウレシス(T T)いろんな反省は次に生かします!
今回の発表スライドは↓
僕のセッションの後は、@taijuの「Let's jQuery」というJQueryやろうぜ、俺がガチでおしえてやんよ!というセッションでした。@taijuの話はわかりやすくて個人的にかなり好きなんですよねー。要所要所にネタ挟んでくるしw 今回のやつもいい感じでした!僕はハンズオンセミナーやりたいよw
そして最後に@t32kのWebパフォーマンスのお話でした。
今回、スピーカーに自ら立候補してくれるという男気あふれる生き様を僕に見せてくれましたw 超感謝!(>人<;)@t32kはCSS Niteとか.coderとかでもスピーカーを務めるほどのスゴイ人なので、いつか話聞きたいなーとか思ってたので、今回のWCAFで夢がかないました。
いやぁ、いい夢見させてくれましたよ彼は。まさか冒頭で小松の饅頭屋「まるしん堂」の紹介をするとはw 今回のWCAFは彼にとってはまるしん堂の広報活動も兼ねていたようです。おそるべし@t32kェ...。
そんな広報活動もからめつつ、セッションも見事にこなしてくれました。見習うところが多いし、ためになることが多いセッションでしたね。 さすがです。
という感じでお送りしましたWCAF Seminar vol.4でした。
もうちょっとちゃんとしたレポートはWCAFサイトのほうに後日書きますね。
次回イベントは1月くらいを予定してますのでよろしくお願いしまーす。
最後になりましたがご参加しただきました皆様、ありがとうございました!!!
2010年9月5日日曜日
WCAFのサイトをリニューアルしたよ
福井県のWeb制作者向けの勉強会「WCAF」のサイトをデザインリニューアルしました。
以前から運営スタッフとして参加させていただいていたのですが、特に何もしなかったので今回やっと協力することができました。
制作にあたって、
- ・もともとあったしWordPressを使おう。更新も楽だし勉強にもなるし
- ・テキストだけのページにするのもイヤだし、イベントの様子が分かるようにFlickrの画像を表示させよう
- ・いろんな人の声聴きたいし、GoogleGroup作ってそこに参加してもらおう。で、今後のイベントの参考にしよう。そのためにバナーを大きく
- ・せっかくロゴあるんだし、使おう
的なことを考えながら作りました。
そんなWCAFさんですが、10/16(土)に久しぶりのセミナーを開催することになりました。
■日時 2010年10月16日(土) 13:30〜16:30 (13:00〜受付)
■会場 ふくい産業支援センター システム設計室
■内容 ・【session1】Progressionのススメ -効率的なFlash開発のために-
・【session2】Let’s jQuery -ひとりでできるもん-
・交流会
■定員 30名
■参加費用 500円
で、今回スピーカーとしても参加させていただきます。
まだまだ勉強中ですがProgressionについてお話させていただきます。導入的なことや簡単なデモサイトの作り方とかをご紹介したいと思います。
他にもjQuery関連のセッションもあるので興味のある方はぜひご参加くださいませ。
WCAF(Web Creators Association Fukui)
2010年8月29日日曜日
CSS Nite in ISHIKAWA vol.2に参加してきました
8月28日に石川県で開催されました「CSS Nite in ISHIKAWA vol.2」に行ってきました。
以前に福井で開催されたCSS Niteで知り合った、へしこ神こと@ichigami がスピーカーをするということと、他にも興味深そうなセッションタイトルだったのでとても楽しみでした。
参加レポート書きます。なんかおかしなとこあったらご指摘ください!
CSS Niteの運営を通して学んだブランディングのヒント(鷹野 雅弘)
(写真忘れた。。。orz)
CSS Nite 主催の鷹野さんのセッションです。鷹野さんといえばプレゼンがとても上手ということをよく聴きます。セッション内容と共に勉強させていただきました。
印象に残ったのは
・お客さんとは対等、もしくは少し上の立場であるべき。でないといい提案はできない
・セルフブランディングしようよ
という感じのことをお話されてたと思います。なるほどごもっとも。
途中ワークショップとして、近くの人のことを聞きだして、140文字前後でまとめることをしました。僕は一人ぼっちの席だったので、鷹野さんが運営スタッフの坂下さんと組にしてくれました。ありがとうございます><
そんな感じで結構会場の緊張もほぐれた様子。さすがです。
実務に役立つWebディレクションのコツ(一神 友郎)
でましたへしこ神!
へしこを絡めた自己紹介で参加者の心をわしつかみにしてましたね。お土産のことも言ってくれてありがとうございます!><
セッション内容はすごいマジメ!ちょっとびっくり(←失礼
サイト制作にあたって、ターゲットとなる人物像(ペルソナ)を設定して、しっかりとプロジェクトをディレクション(管理)することが大事。みたいな感じだったと思います。すっごいためになった!早くもう一回スライドみたいです!
1案で決まるデザインの導き方、進め方。(中川 将志)
株式会社ビーハウ代表の中川さんのセッションです。
代表とはいえ、自身も制作されているそうです。現役な代表ってステキです><
セッション内容はビーハウさんで制作されたサイトを例に案件の進め方のお話。お客さんと一緒になってサイト作っていけばデザインは1案でいい。余計な装飾とかはいらないよね。というお話だったと思います。そのためにはしっかりヒアリングをする。デザイナーがお客さんからしっかり要望屋を目標を聞き出すということでした。
セッション中に印象にのこった言葉として、
「いいもの作りたかったら、デザイナーもどんどん表にでよう!」
でした。
ごもっともです。
HTML5の実践テクニックとライブコーディング(益子 貴寛)
株式会社サイバーガーデンの益子さんによるHTML5のお話です。
HTMLの歴史から始まり、HTML5の新要素についての説明がありました。なるほどなーという感じ。正直HTML5についてはまだ不確定なところが多くて人によって認識がちがうという風に個人的には思ってます。セッション中にマークアップクイズをしたのですが、これもいろんな意見があると思います。はやくHTML5でマークアップできる世の中になってほしいです。
ライブコーディング楽しかった。やっぱ手動かすのはいいなぁ。こういうことができるセッションにしてくれた益子さんに感謝です。勉強になりました。
現状HTML5はまだコーポレートサイトなど、クライアントに納品するサイトには不向きなので、Webアプリとかでどんどん試していこうともおっしゃってましたね。なにかHTML5のWebアプリつくりたい!
急遽WCAFの紹介!
鷹野さんからご提案いただいて、急遽皆さんの前でWCAFの紹介をさせていただくことになりました。
メチャクチャ緊張しました!うまく言えてたんかなぁ。。たぶんマイクの持ち方とかおかしかったし、早口だったしとかで反省点は多いですorz そんな拙い紹介でしたけど、一人でも多くの人の心に「WCAF」という言葉が残ってくれたらうれしいです>< 次回イベントには是非お越しください!
感想
はい、楽しかったし勉強になりましたです。わざわざ休みの日に石川まで行った甲斐がありました。
普段twitterでからませていただいてる方とも挨拶できたしよかったです。そのほかにもいろんな人に出会えました。こうやって交流が増えてくのはいいですね。うれしいです。
実行委員の皆様お疲れ様でした!非常にいいイベントだったと思います。
次回も参加します!よろしくお願いします!
2010年8月28日土曜日
a-blog cms勉強会に参加してきました。
26日に福井で開催されたa-blog cms 勉強会 in 福井に参加してきました。
@nyattoさんに お声掛けいただいて、うちの会社のセミナールーム使っての開催です。最近この場所使ってよく勉強会してるなぁ。いいことだ。
勉強会のワンシーン。
わざわざ名古屋からa-blog cmsを開発されている有限会社アップルップルの代表@kazumich さんが来福されての勉強会でした。@kazumich さんはWCANという名古屋の勉強会も主催されているので、勉強会が始まる前はいろいろとそのへんのお話をきかせてもらいました。
a-blog cmsはweb制作者のためのCMS
まったくの前知識ゼロで望んだ勉強会でした。結果的にそれがよかったと思います。
正直CMSということで、WordPressやMovableTypeに似てるんだろうなー、とか思ってたんですが、話を聴いてて少し違う感じでしたね。PHPとかあまり分からないデザイナーさんでもフォームとか作れるし、サイト作り安そうな感じ。かゆいところに手が届いてる印象を受けました。
現状の印象としては、クライアントがサイト更新を楽にするための仕組みを制作者が楽に作れるCMSって感じです。まだ実際には使ってないので、使ってみてからまたいろいろと感想書いてみたいと思います。
感想
参加してよかったです。やっぱりまだまだ知らないことは多いです。a-blog cmsというものを知ることができた今回の勉強会は大きな収穫でした。ほんとうれしい。絶対なにかに使おう。
今回、お声がけいただいた@nyattoさんには本当に感謝してます。ありがとうございます!><
今度HTML5の勉強会しましょう!
@kazumichiさん、暑い中ありがとうございました。熱中症には気をつけてくださいw
今度WCAN行かせてもらいます!
参加された皆様、お疲れ様でした!またa-blog cmsの勉強会できたらいいですね!
福井でWordPressの勉強会がありますよー。
今回が2回目です。
前回は参加できなかったので今回は参加したいです。
勉強会タイトルが「続・デザイナーのためのWordPress講座」ということで、デザイナー向けのWordPressネタがいろいろと期待されます。興味のある方は参加されてはいかがですか?
お申し込み・詳細はWordBench 福井のブログから。
9月25日(土)第2回勉強会「続・デザイナーのためのWordPress講座」
http://fukui.wordbench.org/2010/08/26/20100925_meeting/
最近、CMS使って効率的にサイト制作することに興味があります。
WordPressはプラグインが豊富なので、プログラムわかんない僕でもフォームとか組まれたサイトつくったりできそうです。
少しでも今後に役立つことを学びたいと思います。
べ、別に懇親会でキャッキャウフフすることが目的じゃないですからねっ!
2010年8月23日月曜日
Progressionの勉強してます
去年くらいからFlash制作のフレームワーク「Progression」についていろいろと勉強してます。
ただ他にもHTML5とかjQueryとかについても興味がでてきたのでそっち方面調べたりしてて、なかなかスキルが向上してないのもほんとの事実なのです。。
これじゃいかんなと思ってたし、とある事情もあるのでそろそろ本気で勉強しようと思って、最近はProgression関係だけにしぼって勉強してます。で、勉強に当たって参考にさせてもらってる本とかサイトを紹介します。
Progressionの勉強にオススメな本
ProgressionによるFlashコンテンツ開発ガイドブック
Progression開発者である阿部 貴弘氏が執筆陣に参加されている公式ガイドブックです。公式本ということで、Progressionについての紹介と、コンポーネントスタイル、タイムラインスタイル、クラススタイルそれぞれでの制作方法について詳しく書かれてあります。基本的なことから応用的なことまで書いてあるので、Progressionを始めるにあたってとてもオススメな一冊です。
詳細!Progression 4 Flashフレームワーク入門ノート
最近買ったんですが、こちらもオススメです。記事上部の画像はこちらのもの。前記の「ProgressionによるFlashコンテンツ開発ガイドブック」で基本的なことを学んで、こちらの本でさらに応用的なことについての知識を深めることができます。Flash IDEを使ってのサンプル制作が多く紹介されているので、読んでると制作意欲がわいてきます。
ところで「オススメな本」と言いましたが、これら以外にProgressionについて書いてある書籍ってあるんですかね?
オススメサイト
Flash画面遷移フレームワーク「Progression 4」公式ガイド
gihyo.jpで連載されてたProgressionの紹介記事です。全部で8回分の記事があり、コンポーネントスタイル、タイムラインスタイル、クラススタイルでの制作方法についての説明があります。ちょっと前までこちらのサイトのコードを写経して勉強してました。第4回でのサンプルファイルがうまく動かないのは僕だけ??
といったところを参考にさせてもらってます。
やっとこさ少し理解できた感じはありますがまだまだ奥が深そうです。早くバリバリ使いこなせるようになりたいものです。
2010年8月21日土曜日
Flex勉強会が福井でありますよ。
9月11日に「Flex meets Progression」というFlexの勉強会があります。
今回はFxUG北陸の福井担当の@shoito さんからお声がけいただきまして、以前やった「Progression勉強しよう会」と合同で開催させていただくことになりました。
なのでProgression系のお話をなにかさせていただこうかと思います。
考えてみたら去年の11月(だったかな?)に初めてFxUGでお話させてもらったときもProgressionの話したなぁ。Web系勉強会で人前で話したのもそのときが始めてでした。緊張しまくったことを思い出しましたよ。
そのときはデザイナーから見るFlash制作ということで、Progression使えば簡単にFlashサイト作れます、みたいなデザイナーさん向けの話をしました。ちなみに参加者にデザイナーさんは1人だったこともいい思い出です。
今回はFlexユーザーさん向けになにか話できたらいいなぁと思ってます。できたらいいですね、はい。見事できたら褒めてください。
去年からそんなにスキルは上がってないことは自覚してるので、当日までになんとかがんばります!
参加登録はこちらからです。
Flex meets Progression - Flex勉強会第121回@福井
http://atnd.org/events/7277
2010年8月19日木曜日
.fukuiやってます
最近、「.fukui」っていうゆるい感じであつまって勉強するイベントやってます。
画像はイベントのワンシーン。マカーだらけ!
基本的に、テーマは決めるけどやることは自由。みんなで集まって自習する場みたいな感じです。
自習なら自分ひとりでやればいいじゃん、って思うかもしれませんが、人が集まることによって分からないことをシェアして解決したり、他の人が何に興味持ってるのかが分かったり、身近なライバルを見つけられたりとメリットはたくさんです。
詳しくはコチラの記事から。
というわけで今日、2回目の.fukuiしてきました。
今回のテーマもJavaScriptなので、僕はjQueryのお勉強してました。
参考にしたのは以下のサイト。
- jQuery日本語リファレンス http://semooh.jp/jquery/
- バシャログ。 作って学ぶ!jQuery http://c-brains.jp/blog/wsg/category/series/jquery1/
こちらのサイトにあるサンプルコード書いてました。
うまく動かなかったので@taiju にコード見てもらったら、すぐに間違いを指摘してくれました。こういうことをしてもらえるから人と集まって勉強するのはいいなと思います。
今日はPCのアダプタを持ってくるのを忘れてしまったので、時間半分くらいで僕は終了しました。残りの時間は他の人がどんなことしてるか見学させていただきました。決して邪魔しに行ったわけではないでスよ!><
と、こんな感じで気楽に集まって勉強してます。
今後も隔週でやる予定なので、興味のある方はお気軽にご参加ください。
基本的に告知は僕のtwitterでしてますので、よろしければフォローしてください。
.fukuiの後はラーメン!
参加いただいいた皆様お疲れ様でした!
2010年7月23日金曜日
[イベント].fukuiっていうものをやってみます。
「あー、楽しいなー。やっぱり手を動かしてやる勉強会っていいなー。もう毎週やりたいぐらいだぜ!」
......
じゃあやっちゃおうw
という感じで思い立ったので、企画しました。その名も「.fukui」
参加のお申し込みはこちらから。
.fukui vol.1 -JavaScriptの巻-
.fukui(ドットフクイ)とは・・・
福井クラスタが集まって勉強する会です。
クラスタとcssのclass(.)をかけてます(わかりにくいかな?w
プロパティ(内容)はHTML5やjQuery、JavaScriptなど様々です。好きなスタイルで勉強しましょう。
今回は@haruirukaと相談して、JavaScriptをテーマに勉強しようかなとか考えてますが、基本的にやることは各自に任せます。
「場所だけ提供するので、後はご自由に」が基本スタンスです。
なんでこういう形式にしたのか
スピーカーたててやる勉強会って、自分の知らないことを教えていただけるので、とてもためになるなと思ってます。
でも、その教わったことをやってみないとなんとなく消化不良で終わっちゃうんですよね。(僕の場合)
「じゃあ、やればいいじゃん。」って話なんですが、こんにゃくのような心を持つ私はなかなかできないんです(言い訳w)
それは冗談としても、ATNDに書いたみたいに、何らかの理由があって勉強がなかなかはかどらないという人って多いのかなとか思ったので、「じゃあ一緒にやりましょ。」ということで始めてみました。
メリットを考えてみた
- ・同じようなことを勉強している人と情報共有できて、なおかつ切磋琢磨できる
- ・なんか別のことやってる人もいるので、新しい情報をゲットできる
- ・「勉強会」というふうに割り切ってるので、集中して作業できる
- ・同業者と交流できる
みたいな感じですかね。
たぶん、デメリットとかもあるかもですけど考えないようにしますw
というわけで、そんな感じでいつまで続くかわかりませんけど(おぃ、興味のある方はご参加くださいませ m(_ _)m。
2010年7月15日木曜日
[イベント]HTML5Rocksでロックな写経会 in 福井 してきました。
先日お知らせしましたとおり、本日HTML5Rocksでロックな写経会 in 福井が開催されました。
HTML5 ROCKSのPlaygroundsでサンプルコードを写経したり、Tutorialsを読んだりして、とても楽しいイベントでした。僕はとりあえず前から気になってたgeolocation APIを調べたり、CSS3関係を写経していきました。IEでもCSS3のプロパティ使える方法調べたりもしたので、いつか使ってみたいです。
写真はイベントの1カット。高速でガッツポーズをする(?)@aroma_black 氏w
HTML5に限らず、Senchaについて調べたりする人もいて、かなり自由な感じで勉強していました。やっぱり実際に手を動かしてやる勉強会っていいですね。最高のアウトプットです。
Senchaの記事を読む@takahashi42633。
参加された皆様お疲れ様でした。またやりましょう!
僕はできれば毎週したいくらいです><
2010年7月13日火曜日
[Webサイト]ネタフルで記事を紹介していただきました。
先日参加したtwitterセミナーの参加レポートの記事を、講師をされた@kogureさんのブログ、ネタフルで紹介していただきました。
「セミナー参加の記事を書かれたんだなぁ。」と思って読んでいたら、見慣れたブログタイトルがw びっくりしました。
「ブログを書くまでがセミナー(勉強会)です!」を意識していて、イベントがあったらなるべく早いタイミングでブログを書くように心がけています。こうやって紹介されるとうれしいですね。これからも続けていこっと。
紹介していただいたブログはこちら。
ツイッターセミナー福井、無事に終了!
2010年7月11日日曜日
[イベント]ビジネスに活かすTwitter講座を受講してきました。 vol.2
[イベント]ビジネスに活かすTwitter講座を受講してきました。 vol.1 のつづきです。
大切なことのまとめ
メモれなかったのではしょりますとw とにかく大事なのは「Give & Give」と会話に加わるなどの「一歩、前に踏み出す」ということです。あとは人材を育てることと、信頼できるパートナーを探すことだそうです。
twitter時代の解析
解析ツール(サイト)の紹介がいくつかありました。コグレさんのサイトとあわせてどうぞ。
・TOPSY
「TOPSY」を利用してツイッターで人気のネタフルの記事を調べてみる
・bit.ly
Twitterfeed経由でTwitterに送信するURLを「bit.ly」にしたら統計情報が見えて面白いの巻
・Chartbeat
「Chartbeat」サイトの“今”(同時アクセス数やリファラ)のリアルタイムアクセス解析が凄すぎる!
総評
参加してよかったです。初のtwitter講座だったんですけど大満足でした。失礼な話ですが、企業のtwitter利用って、けっこう大変とか、失敗事例が多いって話を聴いてたので、あまり期待せずに話を聴いていたのですが、ポジティブな感じでいろいろと紹介していただいたので、なんとなく気分がよかったです。あとで直接コグレさんとお話させていただいたのですが、「確かに失敗してるところもあるけど、成功してるとこもあるんだからやってみようよ」的なことも仰ってました。なるほどなと思いました。大変なこともけど、できれだけ実践してみたいです。
あと、いしたにさんともお話させていただいたのですが、「twitterでやることを決めるよりも、やらないことを決めたほうがいいよ」と仰ってくれました。これもなるほど。ちょっと悩んでた自分にひとつの答えを教えてくれた感があります。懇親会ではコグレさんと多く話させていただいたのですが、機会があれば、いしたにさんともいろいろ話したいです。次回EVERNOTEの時に是非w
あと、セミナー中に思ったんですが、今回の参加者は企業やショップの方が多かったかのように思いました。あまり同業(Web系)の方は居なかったかもです。みなさん熱心で、受講内容をしっかりとメモってらっしゃいました。参加された皆様おつかれさまでしたー。
コグレさん、いしたにさん、また福井にいらしてください。お疲れ様でした。
運営のみなさまもお疲れ様でしたー。今後もいいセミナーよろしくおねがいします!
[イベント]ビジネスに活かすTwitter講座を受講してきました。 vol.1
ふくい産業支援センターで開催された「ビジネスに活かすTwitter講座」を受講してきました。
考えてみれば初のtwitter講座の受講でした。基本的にtwitterは自分が好きに使えばいいと思ってるので、あえてセミナーとかは聴く気はなかったのですが、他の人がどんなふうにtwitterを活用してるのかとか、どんな解釈でお話されるのかが少し興味出てきたので受講してきました。
今回の講師はコグレマサト氏といしたにまさき氏です。失礼な話ですが、今回のセミナーで初めてお名前を耳にしました。業界的には有名な人くらいの前知識でしたが、そのくらいのほうが変なフィルター張らずにお話聴けるかもなので、それもよいかなと。
ざざっとセミナーレポート書きます。
伝えたいことは「Give & Give」と「一歩、前に踏み出す」
これはセミナー中のお話でよく出てきたキーワードです。twitterは何気ないツイートでもコメントがあったりするとうれしいものなので、気になるツイートがあったりしたらreply飛ばしてみましょう。そうして返事が返ってきたりすることを繰り返すことで、相手とのウッフィー(信頼)が築けます。
自分のツイートに反応が欲しいなら(Give)、まずは自分から声をかけてみる(Give、一歩、前に踏み出す)、ということが大事ということでした。
企業として成功しているtwitter利用
twitterを活用して成功している企業をいくつか例に挙げて説明されていました。そのポイントとして、企業はしっかりとユーザーの声に耳を傾けることが大事ということでした。ですが、twitterで全部を対応するのは難しいと思うので、プロフィールのところで、企業としての本文を書き込むことが大切ということでした。「twitterでの回等はすぐにはできません」みたいな感じです。
あと、発信する情報の価値の判断は相手にゆだねることだそうです。「これ面白いでしょ!」とかはダメで、自分がわくわくすることよりも相手をわくわくさせることを考えることが大事ということでした。
twitterは実際の接客と同じ
実際にtwitterを使われてるお店に、twitterを使ってみてどうか?を聴いたそうです。結果、特にデメリットはないらしく、きちんと対応すれば問題ないそうです。twitter(ネット)といえどその向こうには人がいるので、きちんと接客をすれば何も問題ないという返事があったそうです。なるほど、確かにそのとおりだなと思いました。
長くなりましたので2回にわけますー。
[イベント]ビジネスに活かすTwitter講座を受講してきました。 vol.2
2010年7月8日木曜日
[iPhone]iPhoneアプリの参考になるサイト-TappGala-
アプリやサイトなど、iPhoneでの画面インターフェイスの参考になりそうなサイトを見つけました。
TappGala
現在おそらく600ほどのインターフェイスが見ることができます。
ひとつの画面だけじゃなく、スライドしてくれて複数の画面が見れます。
こんな感じ。
普段PCサイトばかり作ってると意外とiPhoneでどうやって作るんだろ?って迷います。参考にさせていただきます。
[イベント]HTML5ROCKS写経会がありますよ。
7月14日にHTML5ROCKSでサンプルコードをガシガシ書く写経会があります。
HTML5ROCKSは、あらかじめ用意されているJavaScript、HTML、CSSのサンプルコードをもとに、きままにコーディングできるサイトです。しかもコーディングしたものはサイト内にプレビュー枠があるので、そちらで即確認できます。HTML5、CSS3の勉強にもってこいのサイトですね。
HTML5ROCKS-Playground
まだ定員まで若干の空きがありますので、お気軽にご参加ください。みんなでmokumokuとコーディングしましょう。
お申し込みはこちらから。
HTML5Rocksでロックな写経会 in 福井
個人的なことなんですけど、今後勉強会関連のエントリは「イベント」というカテゴでエントリしていこうと思います。なんとなく、勉強会って敷居が高い響きに感じるんですよねー。もっとライトな感じで勉強していきましょう♪
2010年7月3日土曜日
[GoogleAnalytics]pdfファイル等のダウンロード回数を測定する方法
測定する対象ファイルの<a>要素内に下記のコードを記述します。
[javascript]
onClick="javascript: pageTracker._trackPageview('/downloads/map'); "
[/javascript]
※上記コード内の「/downloads/map」は任意です。ここに記述されたコードがカウンターの名前となります。
例:
[javascript]
<a href="pdfファイルへのパス" onClick="javascript: pageTracker._trackPageview('/downloads/map'); ">pdf</a>
[/javascript]
24~48時間後に確認できるようになります(実際はもっとはやい)。
確認は左メニューの「コンテンツ」→「上位のコンテンツ」とページを遷移し、「上位のコンテンツ」ページ内下部にある入力フォームに先ほど記述したコード内のカウンターの名前を入力します。(例の場合だと/downloads/map)
するとそのファイルのカウント数が確認できるはずです。
GoogleAnalytcsっていろんなことできますね。
サイトからのファイルのダウンロード (PDF、AVI、WMV など) をトラッキングするにはどうすればよいですか。
[jQuery]foursquareライクに自動スクロールするjQuery
foursquareのような感じで自動的にスクロールさせるjQueryです。
見た目かっこ良いけど導入はいたって簡単でした。
Simple jQuery Spy Effect
デモ
コードのページみてもわかるんですけど、headでjQueryファイルを読み込ませて、スライドさせるためのJavaScript読み込ませてるだけです。
あとはul要素に対してspyクラスをあててるだけです。
一味違ったリストの見せ方ができます。
2010年6月27日日曜日
[jQuery]jQuery勉強してみた。
jQueryに関して、まったくの初心者です。
いろんなサイトで紹介されてるライブラリとか使わせてもらって、なんとか形にはしてますけど、実は「jQueryってなにそれおいしいの?」状態の人です。
このままじゃなんとなくイヤだなーとか思ったので、とりあえず汎用性のあって簡単そうなやつをひとつ、他サイトを参考にして自分で作って見ました。
フェードするロールオーバー
ロールオーバーしたときに、ふわっとフェードするものです。
以下覚書。
1.まずは本家サイトからjQueryをとってこよう。
2.とってきたら<head>要素内で読み込ませよう
<script type="text/javascript" src="./js/jquery-1.4.2.min.js"></script>
3.次にコードを書いていこう。(JavaScriptファイル作ってもいいし、そのファイル内でもよし)
jQuery(function($){
$('#s1 img')
.hover(function(){
$(this).animate({
opacity: .5
},{
duration: 300
})
},function(){
$(this).animate({
opacity: 1
},{
duration: 300
})
});
});
4. htmlを書きかき。
<div>
<div id="s1">
<img src="./image/_1_bigger.gif" alt="" />
<img src="./image/yoshida_bigger _1.jpg" alt="" />
<img src="./image/1_bigger.jpg" alt="" />
<img src="./image/yoshida_bigger.jpg" alt="" />
</div>
</div>
こんな感じかと。
「$('#s1 img')」っていうところが、要は<div id="s1">の中の<img>が対象っていう指定をして、「.hover(function()」っていうのが、ホバーしたときにエフェクトかけるよっていうことなんだろうな。その後の「.animate」っていうのが具体的なエフェクトの指定で、「opacity」が透明度、「duration」がエフェクトがかかるまでの時間なんだろうと推測。
慣れてないから難しい印象なんだけど、慣れると簡単そう。CSS書く感じにもちょっと似てる?もし間違ってたらご指摘いただければ幸いです。
参考にさせていただいたのは以下のサイト
マウスホバーでスムーズにjQueryのアニメーションをコントロールする方法
はじめてのjQuery
40分で覚えるjQuery速習講座
感謝です。
あと、twitterのアイコンをつかわせていただいた@haruirukaにも感謝。無許可ですがなにか?
2010年6月25日金曜日
[勉強会]fukui do itしてきました
福井県でjsdo.itをみんなでいじる会、その名も「fukui do it」に参加してきました。
jsdo.itとは、KAYACさんが最近リリースしたサイトで、ブラウザ上でHTML、CSS、JavaScriptのコードを書いて、共有できるサイトです。書いたコードは即ブラウザで確認できるというなんとも素晴らしいサイトです。
wonderfulのJavaScript版って感じですね。
最初はHTML5のcanvas要素を勉強するつもりでJavaScriptをいろんなサイトみながら書いてました。なるほど、これがcanvasなのかって感じで四角とか作ってました。
はじめてのcanvasはこちら。
初めてのjsdo.it - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS
ほへーって感じです。 次にCSS3で遊んでみました。
とらんじっしょん - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS
CSS3おもしれーと思った瞬間ですw
jsdo.it面白いですね!作ったやつがすぐ見れるし、勉強にもなるし、これはいい!オススメ!><
今回参加された方の作品は、ATNDにリンク貼ってあるのでそちらから確認できます。
皆さん、おつかれさまでしたー。是非またやりましょう!
そういえば今日、ランキングの上位に福井クラスタの名前がちらほらあったとかw
2010年6月23日水曜日
[JavaScript]IEだけに適用させるif構文
IEのみに適用させるIF
こちらで紹介されている方法で解決しました。
具体的には、IE6だけに特定のjsを読み込ませたかったので、
<!--[if IE 6]>
<script type='text/javascript' src='読み込ませるjsファイル名'></script>
<![endif]-->
としました。
正直かなりあせってたので、助かった。。
感謝です!
2010年6月20日日曜日
[jQuery]jQueryでRSSを取得して表示する方法
RSSを取得して、サイトに表示させたい。けどPHPとかよくわかんない人向けにかなりよいのではないでしょうか。
jQueryでRSSを取得して表示させるという方法を紹介している記事を見つけたのでメモエントリ。
せっかくなので、参考にさせていただいて組んでみました。
デモ
jQueryってすごいですね。こんなこともできるんだ。
詳細は元記事をご覧ください。
jQueryでRSSを取得しリストで表示
2010年6月13日日曜日
[HTML5]IEでもHTML5を使えるようにできる「html5.js」
先日、「はじめてのhtml5コーディング」という記事をエントリしたのですが、作ったものはIE以外のブラウザでしか表示されませんでした。
そこで、IEでも表示できるように「html5.js」というライブラリを適用させたらIEでも表示されるようになりました。html5をIE対応にさせたいという方はぜひ使ってください。
2010年5月27日木曜日
[HTML5]はじめてのHTML5コーディング
普段いろんな人にHTML5があーだこーだと言ってるんですけど、実はまだ一度もコーディングしたことなかったというやつはだれですか。
はい、私ですw
ということで基本的なものと思われる2カラムのページをコーディングしてみました。
はじめの一歩です。大事ですねw
はじめてのHTML5コーディング
前にも一度挑戦したのですが、clearfixでfloatが解除されなかったのでその時は挫折しました。
ですが、先日参加した勉強会で要素をstylesheetでdisplay:blockすればいけるのではということを教えてもらい再度挑戦。
実際試してみたらうまいこといきました。 良かった♪
次はもうちょい見た目良さげにしたいですね。
となるとCSS3を使ってみようかな。あと、javascriptもつかってHTML5っぽい動きさせてみたいです。
やりたいこと多いなぁ。
ちなみにIEでは表示されません。ここらへんもハックさせたやつ調べようっと。
HTML
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>初めてのHTML5コーディング -構造-</title>
<link href="./style.css" rel="stylesheet" type="text/css" media="all">
<meta charset="UTF-8">
</head>
<body>
<header>
<p>header</p>
</header>
<nav>
<ul>
<li><a href="#">Page1</a></li>
<li><a href="#">Page2</a></li>
<li><a href="#">Page3</a></li>
</ul>
</nav>
<section id="wrapper">
<p>section id="wrapper"</p>
<section id="contents">
<p>section id="contents"</p>
</section>
<aside>
<p>aside</p>
</aside>
</section>
<footer>
<p>footer</p>
</footer>
</body>
</html>
CSS
header,nav,section,aside,footer{display:block;}
p{
margin:0;
padding:0;
font-weight:bold;
}
header{
width:600px;
margin:0 auto 5px;
padding:20px 0;
background:#007a7a;
text-align:center;
color:#fff;
}
nav{
width:600px;
margin:0 auto 5px;
}
nav ul{
list-style:none;
margin:0;
padding:0;
}
nav li{
float:left;
margin:0;
padding:0;
border:#007a7a 1px solid;
}
nav a{
display:block;
width:198px;
padding:10px 0;
background:#2fbdbd;
text-align:center;
text-decoration:none;
color:#fff;
font-weight:bold;
}
nav a:hover{
background:#005050;
}
#wrapper{
width:576px;
margin:0 auto 10px;
padding:10px;
background:#eee;
border:#999 2px solid;
text-align:center;
}
#wrapper p{
margin-bottom:16px;
}
#contents{
float:left;
width:400px;
padding:150px 0;
background:#992626;
color:#fff;
}
aside{
float:right;
width:160px;
padding:150px 0;
background:#e63939;
color:#fff;
}
footer{
width:600px;
margin:0 auto;
padding:15px 0;
background:#7fbe00;
text-align:center;
}
.clearfix:after {
visibility: hidden;
display: block;
font-size: 0;
content: " ";
clear: both;
height: 0;
}
* html .clearfix { zoom: 1; } /* IE6 */
*:first-child+html .clearfix { zoom: 1; } /* IE7 */
2010年5月24日月曜日
[WordPress]ページ送りのプラグイン WP-PageNavi
ページネートリンクを生成してくれる「WP-PageNavi」というプラグインをいれました。
手順をメモ。
1.ダウンロード
サイトからダウンロードしてきてフォルダごとデータをサーバーの「plugins」フォルダにいれて管理画面から有効化します。
2.設置コードを記述
次のコードをテーマファイルの中の表示したい場所に記述します。
<?php if(function_exists('wp_pagenavi')) {
wp_pagenavi();
} else {
vicuna_paging_link('next_label=Newer Entries&prev_label=Older Entries&indent=2');
} ?>
以上です。
CSSで編集できるみたいですね。なかなかいい感じ♪
[Progression]Progression勉強しよう会を開催しました。
初の自分主催の勉強会でした。企画から会場準備、告知、運営、進行を全部やったわけですがいろんないろんな人たちに助けていただけてなんとか無事終了することができました。無線LANルーターをご提供いただきました@shoito さんありがとうございます。wifi環境設定してくれた@haruiruka ありがとう!
今回は第1回目ということなので「Progressionって何なの?」「どうやって使うの?」ということを参加していただいた皆さんに知ってもらおうかなというテーマで企画しました。勉強会自体は去年の12月くらいからやりたいなと思ってたのでcss niteでProgressionネタで講演された@mathatelle 氏に会う度にスピーカーのお願いしてましたw 快く引き受けてくださいまして本当にありがとうございました!
@mathatelle さんはコンポーネントスタイルでの制作チュートリアルということでデモをまじえながら説明していただきました。毎度味のあるスライドで、セッション内容もわかりやすかったです。Progressionさわったことのない方もその魅力と制作方法をわかっていただけたかなと思います。「Progression学習ノート」というサイトも運営されていますのでそちらも要チェックです。
・コンポーネントスタイルでの制作チュートリアル by@mathatelle
あと、スーパー高専生の@itsuki_kosen くんもすごく乗り気で自分からスピーカーに立候補してくれました。クラススタイル制作は実は初めてらしくかなり苦労されたそうですw 内容はデザイナー向けにわかりやすくクラススタイルでの制作をデモをまじえて解説してくれました。60分オーバーのセッションだったのですが内容がわかりやすく充実していたのであっという間でした。次は120分のセッションお願いしますw
・クラススタイルでの制作チュートリアル for designer by@itsuki_kosen
セッションのスライド
あと、当日無茶振りでLTしていただいた@samba さんと@coelacanth さんもありがとうございました!おそらくまた無茶ぶると思いますのでこれに懲りず今後とも宜しくお願いしますw
・Filemakerを使ってXML管理 @samba
・Progression in Flex @coelacanth
ブログ記事もありました。
FlexでProgressionフレームワークを使うケースについて
勉強会中に参加者のかたから「デザイナ-がコンポーネントスタイルでつくったコンテンツをあとでプログラマーがクラススタイルさわるみたいに編集できるの?」という質問をいただきました。Skypeで参加していただいたProgression開発者の@nium さんに質問させていただいたところ出来るそうです。今後はその辺をすこし調べてみたいですね。あと、FlashDevelopでイチからProgressionをつかう方法をか。
ちなみに今回僕のセッションでやったスライドはこちら。
(フォントかわっちゃってる。。orz)
なにかおかしいところがあればディスっていただければ幸いですw
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
今後もやっていこうと思いますので宜しくお願いします!